2025/04/24 : Admin Master(クチコミ対策)
Googleマップやポータルサイト、SNSなどで寄せられるクチコミは、今や企業と顧客との接点のひとつです。
しかし、実際には「忙しいから」「内容が厳しくて対応したくないから」という理由でクチコミ返信を放置してしまっている企業も少なくありません。
ですが、返信しない=何も影響がないわけではありません。
むしろ、返信しないことが顧客の信頼やブランド評価を下げてしまうリスクにつながるケースは多々あります。
この記事では、クチコミに「返信しない」ことで生まれるデメリットやリスクを、実例や調査データを交えて詳しく解説します。
クチコミというのは、単なる「評価」ではなく、利用者が企業に向けて発しているメッセージでもあります。
それに対して何の返信もないと、投稿者だけでなく、その投稿を読んだ第三者にも以下のような印象を与えてしまいます。
「あれ、返信ないんだ。ちゃんと見てないのかな?」
「クレームに何も対応してないのかも」
「自分が不満を投稿しても放置されそう」
実際、マーケティングリサーチ会社BrightLocalの調査によると、
82%の消費者が「企業が返信しているクチコミのほうが信頼できる」と回答しています。
つまり、返信しないだけで「信頼されない企業」に見られるリスクがあるということです。
ネガティブなクチコミに返信がなかった場合、その印象は投稿者本人だけでなく、他の閲覧者全体にも波及します。
クチコミは「1対1のやり取り」ではなく、“1対多数”の公開コミュニケーションです。
だからこそ、以下のような状態は大きなマイナスに働きます。
星1のレビューが3件並んでいる → 全部返信なし
星5の好意的レビューにも一切コメントなし
最終返信日が1年前…アカウント死んでる印象に
こうした状態は、サービスの質とは関係なく、**「企業が顧客の声に向き合っていない」**という印象を強めてしまいます。
どれだけ実際のサービスが良くても、返信がなければ「不安」や「放置感」だけが目立つ結果に。
Googleビジネスプロフィールの運用事例では、「返信をしている企業の方がクチコミ評価が高くなる傾向がある」ことが確認されています。
ホテル業界における調査では、クチコミ返信を行う企業は平均星評価が約0.12ポイント上昇
飲食店でも、返信のある店舗の方が投稿数も星評価も安定しやすい傾向あり
また、Google自身も公式ヘルプ内で以下のように明記しています:
「返信することで、顧客との関係構築やブランド信頼の向上につながる」
つまり、クチコミ返信は単なる“お詫び”や“礼儀”ではなく、
アルゴリズム上のプラス評価を得る「アクション」でもあるのです。
返信しない企業に話を聞くと、よく出てくるのが次のような理由です。
よくある理由 | 実際は… |
---|---|
忙しくて手が回らない | → テンプレートや運用体制を整えれば1日10分以内でも可能 |
感情的な投稿に返信したくない | → 無視することで印象はさらに悪化。冷静な対応こそ信頼構築に |
間違った内容だから返信する必要ない | → 放置すると「認めた」と思われる可能性あり。最低限のコメントで対応を |
何もしない=リスクを背負っていることに気づかず、「波風立てない対応」がむしろブランド価値を下げていることが多々あります。
「わかってはいるけど、やっぱり時間も人も足りない…」
そんな企業のために、最低限でも実践できる仕組み化を紹介します。
担当者を1名決めて、週2回だけチェック(曜日固定)
よくあるクチコミ用のテンプレートを3〜5本作成しておく
緊急度によって「返信あり・返信なし」のルールを決めておく
長文クレームには一時返信:「ご投稿ありがとうございます。事実確認のうえ、後日ご連絡させていただきます。」
"完全な返信”より、“誠意あるリアクション”を見せることが大切です。
クチコミ返信は、単なる顧客対応の延長ではありません。
それは企業の“ブランド姿勢”を世界に公開するマーケティングアクションです。
返信しないことで失われるのは、顧客の信頼だけではありません。
「この企業は、ちゃんと見てくれている」と感じる瞬間がなければ、未来の顧客も動きません。
忙しい、時間がない――その中でも、少しの仕組みと意識でクチコミ対応は改善できます。
今こそ、返信の“優先順位”を見直してみませんか?
Tech Hubは、会員のお客様のビジネスに役立つツールや情報発信をし、会員様同士のノウハウ共有ができるビジネスプラットフォームです。
問い合わせの合った内容や、ご依頼頂いた内容を記事やツールとして還元します。ドシドシご要望お待ちしております。